コーヒーの挽き豆は精度を上げればさらに美味しい
コーヒーが大好きです。(*'ω'*)
一年中コーヒーを飲んでいます。
妊活中でも飲める美味しいデカフェのコーヒーがあるので嬉しいですね〜。
ところで、みなさんはコーヒーの挽き豆を「茶こし」で漉(こ)したことはありますか?
私も時間的に余裕があるときだけですが、茶こしを使って引き豆の精度を上げています。
今回はその詳しい方法を紹介。
コーヒーの挽き豆は粒の大きさをそろえると美味しい
挽いた豆をドリップするときなどに、「挽き豆の粒の大きさが均一になっているか」で美味しいドリップができるかどうか決まります。
料理で美味しいダシをとる時などと同じことです。
ナイスカットミルなど、精度の高いミルを使用すれば、ある程度均一にすることは可能ですが、それでも微粉(細かい粉)が出てしまいます。
この微粉が多いと、コーヒーの「雑味」や「苦味」、「えぐみ」が出てしまうのです。
そこで、挽き豆を「茶こし」にかけて微粉を取り除きましょう。
ラーメンの湯切りをイメージ
私が使っているのは、このような取っ手がついている茶こし。
行列のできるラーメン屋さんが至極の一杯を振る舞う湯切りのように、茶こしで豆を漉す(こす)のです。笑
イメージ
挽いた豆を茶こしに移して、
小刻みに湯切りするように揺らして、微粉を落とします。
この微粉でドリップフィルターが目詰まりを起こすと、上手にドリップできないので、可能な限り取り除きたいです。
ナイスカットミルで挽いていますが、↑これだけ微粉が出てしまいます。笑
新型のナイスカットミルなら、さらに粒が均一になるそうですが、まだシルバーが発売されていないので考え中です。
土手をつくりながら丁寧にドリップすれば、最高にクリアでキレのある美味しいコーヒーが淹れられます。(*´▽`*)
茶こしは手が汚れないように取っ手付きがおすすめです。
アマゾンでベストセラー1位の茶こしはコチラ↓
いちいち洗ってお茶と両方で使い回すのは面倒なので、コーヒー専用に1個あると便利ですね。
最高のドリップをするための条件を1つずつクリアしていけば、必ず美味しいコーヒーは完成します!(^^♪
おわり♪