新生児ベッドはめちゃ高いから自作する
第二子を出産しました。(*´▽`*)
産婦人科を退院して自宅に帰ってみると、なにやらミニマリストな夫が自作したヘンテコな物が置いてあるではありませんか。笑
なんとこれ、プラスチックの衣装ケースです。( ̄▽ ̄)
そういえば夫は、病院にお見舞いに来る度に、「このベッドいいなぁ」と産婦人科の医療用新生児ベッドを眺めていたのを思い出しました。笑
確かに便利なので自宅にも欲しいとは思うのですが、似たような物を買うとバカ高いです。
これイイですよね〜。
キャスター付きで移動はラクだし、枠が透明なので、自分がベッドに横たわった状態からでも赤ちゃんの様子がよく見えるんです。
要するにカインズのキャリコ
CAINZ
フツーはこういう発想にはならないと思うんですけどね。笑
いろいろ探した結果コレに行き着いたようです。
カインズの「キャリコ」という衣装ケースをフタ無しで使用します。
そこに「エアフォーム」というクッション材を2つ敷き、
その上にバスタオルなどをテキトーに敷けば完成です。笑
衣装ケースが新生児ベッドに向いている理由
衣装ケースが新生児ベッドに向いている理由は、次の4点です。
・透明度が高くて強度がある
産婦人科の新生児ベッド同様、枠部分がクリアなので、キッチンで作業しながらも赤ちゃんの様子が見えます。
それなりに強度があるので、他の子供からの不意なアタックからも守れます。( ・`д・´)
・キャリコなら左右段違いで作業しやすい
全て同じ高さの枠で囲われていると、手を加えるときに上からヨイショッってしなければなりませんが、これなら横からスムーズに抱きかかえることができます。
圧迫感も少ないですね。
ベッドに置いても、私側だけオープンになり、
長男側からは、クローズになるので、不意のパンチやキックからもガードすることができます。笑
透明なので長男の顔が見れて安心。
長男側からもママが見えた方が落ち着きますね。(*´▽`*)
・キャリコはキャスターの向きが変えられる
底面にシンプルなキャスターが4か所ついていますが、台座の向きを回転することができます。
縦方向にすれば、ゆらゆらと揺らして眠りを誘うことも可能。
驚くほど簡単に寝てしまいます。笑
・次の使い道がある
子供の成長は早いので、新生児ベッドはすぐに使えなくなります。
お役目が終わったら、本来の衣装ケースとしての用途で使用できますね。( ̄▽ ̄)
寝返りをするようになったら、ジャンピングマットがオススメです。
参考記事 子供が安全に遊べるマットなら 「ジャンピングマット ベビークッション」
広々してクッション性があるので、安心。
まとめ
衣装ケースがまさか新生児ベッドに向いているとは思いもしませんでした。
かなり気に入ったようで、スヤスヤと寝ていますね〜。(*´▽`*)
こんなにちっちゃいなら、確かに工夫次第でベッドはDIYできそうです。
もはやDIYとも言えないくらいの簡単さですが。笑
おわり♪