好きなこと以外は続かない
子供の集中力ってスゴく波がありますよね〜。
子供はすぐに集中力が切れてしまいます。
3歳の子供であれば
3(歳)×5(分)=15分
これしか集中力は持ちません。笑
片付けはなるべく短時間で終わるような工夫が必要です。
photoAC
具体的な方法は…
@ 収納方法を見直す
細かい収納から大雑把で簡単な収納に変更しましょう。
A おもちゃの量を減らす
とりあえず全部出して広げてしまうので、遊びきれる量を見極める。
使っていないおもちゃは目につかない場所に移動して反応を見る。
B 片付け方法を見直す
子供に合った楽しい片付け方法を見つける。
音楽を決めて、「音楽が流れたら片付け」 という習慣をつくるなど。
C 実際にどれくらい時間がかかるのか計ってみる。
実際に時間を計ってみると、「年齢×5分」以上の時間がかかっている場合があります。
難易度を少し下げてみましょう。
大人がやってみせるのが一番効果的
相手は子供です。
「片づけ」 の意味は通じません。
「元に戻す」 を教えましょう。
楽しくなければ子供はやらない
photoAC
片付けを習慣づけるには、まずは大人と楽しく片付けを続けることがコツです。
子供は2〜3週間もすると、いままでできていたことが急にできなくなることがあったり…。
根気強く、大人が一緒に楽しく片付けをする姿を見せることで、取り組みを再開してくれます。
やりかたを押しつけずに尊重してみる
最初は大人が決めた片付け方を子供はマネしてくれますが、だんだんと 「コレはここに置きたい!」 という意志を持ちます。
特にその方法が危険でなければ尊重してみましょう。
自分なりの片付け方が完成すれば、勝手に片づけるようになるので結果オーライです。
時には振り出しに戻る
子供は今まで普通にできていたことが突然できなくなったり、やめてしまうこともありますが、そんなときは焦らず振り出しからやってみましょう。
おわり♪