いくらお気に入りでも物はいつか壊れる
こんにちは、アホ男子4歳のママです。(*´Д`)
子供がついに私のお気に入りだったボダムの断熱グラスを割ってしまいました。。。。_| ̄|○ ガクッ
氷は解けにくく、温かい飲み物は冷めにくいダブルウォール断熱で結露しない素晴らしいグラスだったのですが…。
まぁ、ガラス製ですからね。
いつかは壊れる物です…。
そう…、 派手にぶっ壊してくれました…。
子供はガラスを割る生き物
確かにちょっと油断もありましたよ。
散々やらかしてきた子供とは言え、4歳にもなると会話もそれなりに通じるし、いっちょ前に「うん、わかったぁ!」なんて調子よく言うもんだから、私も完全に油断していた矢先の出来事だったので…
割れないコップを手にして浮かれるアホ男子
↑割れないコップで子供の対策は済んでいたため油断していた私
夫を見て、何歳になろうとアホ男子は変わらないことを理解していたはずだったんですけどねぇ。( ;∀;)
私もまだまだ青いです。反省…
しかも絶対に割ってはいけないタイミングで割るし
ただ割るだけなら仕方ないです。
しかし、みくびってはいけない…
ヤツらは、「今かよ!」ってタイミングでやらかす生き物ですからね。
今回も友人が集まってワイワイしている時で、食事の準備が整って、「これから乾杯しますよ〜」って時に…
ガッシャーッン!!!
・・・。
現場は騒然です。
「誰もそこを動くなーっ!!」
って私…
ガラスの破片がめっちゃ細かく粉砕したんです。笑
ひと踏みでもすれば大参事…
一瞬にして居合わせた全員に緊張感が走ります。
まるで何かの事件現場かよって感じ。笑
もう、あとはやるしかありません。
一旦食事はお預けで、お掃除お掃除…
飛び散ったガラスの破片を1粒残らず取り除く方法
手順1
片付け作業する人以外を安全な場所に避難させる
当然ですが、子供たちをまず離れさせる必要があります。
やたらと動かれて破片でも踏めば、そっちの方が大変です。
アホの立ち入りを規制しましょう。笑
手順2
スリッパを履く & ライトを使う
まず作業する人の足元を安全にするためにスリッパを履きます。
(できれば手袋も)
手前側から徐々に取り除いていきましょう。
比較的大きな破片しか目で見ることはできないので、床にライトを当てながら少しずつ進んでいくと完璧に取り除くことができます。
フツーのライトやスマホのライトでもいいですが…
照射する範囲が狭くてとても見ずらいです。
自宅にこんな感じのワークライトがあると便利ですね。
ウチにも似たようなライトがありました。
たしかコストコのセールで買ってきたやつですが、マグネットで車やバイクに取り付けて作業できるタイプなのに、光る部分が重いので落っこちてくるため使いずらいです。
ヘッドが軽い信頼のジェントス製がいいと思います。笑
あとはもう、どうせならドラマに出てくる「鑑識の女」になりきるしかありません。笑
床を這うようにライトをあてると、キラキラと浮かび上がる愛しきボダムの破片たち…
部屋を少し暗くすると破片がより見やすく浮かびあがります。
「いままでありがとう…」と感謝の気持ちで拾い集めてあげましょう。笑
ウチには生まれたばかりの赤ちゃんがいるので、彼がハイハイを始めたら大参事になることを想像すると気合が入ります。(; ・`д・´)
手順3
広い範囲で確認が終わったら立ち入り規制を解除する
ガラスの破片はけっこう広範囲に飛び散ります。
割れたときの状況から、飛散する方向を分析して緻密に拾い上げ、安全が確認できたら規制を解除しましょう。
はぁ…、しんどい。
床が乾いていれば、仕上げに掃除機をかけて…
他にも割れるグラスがある場合には撤去しておくことを忘れずに。
そもそも割れないコップで統一すればいい
一連の作業を目の当たりにすれば、「いかに割れたら面倒くさいか」がわかっていただけたかと思います。笑
我が家ではこの事件以降、すべてのグラスを割れないものに変更しました。(*´Д`)
その中でもオシャレなのは、このあたり
コスパもよくて、実際に手に持ってみないとガラスではないことに気付かないくらいキレイです。
子供と生活するには細かな対策が必要ですが、時には大人だってやらかしてしまうこともありますよね。笑
ソワソワしながら生活するよりも、「こぼしたっていい」、「落としたって大丈夫」って感じで、穏やかに生活した方がストレスフリーに生きていける気がしました。(*´▽`*)
おわり♪