しないことリストの作成 〜ストレスフリーに生きる方法〜
・ストレスを解消するためにやっていること
・本当はやらなくてもいい事
・本当はしなくてもいい付き合い
「しなくてもいいけど、なんとなくすることリスト」 がいつも満載になっていませんか?
そのストレスやエネルギー不足を補うために、「コレを試してみよう」、「アレを購入すれば…」、「ここへ旅行に行けば…」、「このアロマが合うかも…」となっている場合は要注意。
「することリスト」は増えるばかり…。
自分自身と向き合って 「やりたいこと」、「やりたくないこと」 を問いかける余裕が必要です。
惰性(だせい)で流されてしまうのが人間ですから、最初は具体的に 「しないことリスト」 を作ることがオススメ。
例えば私のしないことリストには
「テレビはリアルタイムで見ない(録画して見る)」
というものがあります。(ニュース速報を除く)
なんとなくテレビをつけると何時間も見入ってしまうおそれがあるので、番組表から選んで録画してから見るようにしています。
これをリストに入れる前は、一日のうちテレビを見ている時間が数時間ありました。笑
今は、いつテレビをつけても本当におもしろい番組が多いので、私の場合は誘惑に負けてしまいます。
illustac
録画した内容なら不要な部分は早送りできたり、CMをカットしたりできるので大幅な時間の短縮にもなります。
実際には、
録画して見ないまま削除している番組もたくさんある
ので、「見なくても生きていけるんだな」 と思っています。笑
「録画したから後で好きなだけ見られる」 という安心感が可能にさせるのだと思います。
テレビさえ断捨離しようと考えていたのですが、今ではファイヤーTVスティックを差しているので、
「好きなときに好きな映画やドラマが見れる」
という余裕ができて、ますますテレビ離れできています。笑
「捨てる」が実際にできる人は少ない?
「捨てればいい」、「減らせばいい」ことはわかっていても、実際にできる人は少ないようです。
理由としては、「捨てたら終わり」や「捨ててしまったら自分でなくなってしまう」という恐さがあるのだと思います。
実際には、
捨ててから(減らしてから)始まる
んですけどね。笑
たとえ、ほとんどを捨ててしまったとしても自分は自分。
その潔さをちゃんと自分自身が評価するので、自信につながります。
山ごもりしなくても、お寺で修業しなくても、自分の部屋から本当の自分を始めることができるのです。
まずは「しないことリスト」を作って、身も心も軽くしてみましょう。(´∀`*)
よい1日を♪