ミニマリストの虫よけ 〜ストレスフリーに生きる方法〜
とにかく虫が嫌いです。(≧▽≦)
なので暖かい季節になると、どうやったら効果的に虫よけできるか常に考えています。
さすがに殺虫成分の研究まではしていませんが、どのアイテムをどこに使えば最も効果的かを研究しています。笑
便利なアイテムを選ぶ上で重要視しているのは
@ 効果が長持ちすること
A 持ち歩かなくて済むこと
B 火や電気を使わないこと
などです。
青い光でバチバチッとやる電撃殺虫器も設置したことがありますが、後処理をするのが嫌ですし、見栄えが悪いのでやめました。
そこで2年前から効果を認めたのはスプレータイプのこちらの2本。
左の虫コロリアースは虫やクモなどを発見次第すぐに使用するためのもので
発見次第シュッとやればすぐに退治できます。
かなり強力で、足長バチの巣と大群も一瞬でした。
右のパウダースプレーはあらかじめスプレーしておいて効果を発揮するタイプ。
パッケージにもわかりやすく書いてあります。
玄関やガレージなどの虫が集まりやすく、家の中に入ってきやすい場所などにスプレーしておきます。
こんな感じで白いパウダー状のものをスプレー。
1日〜2日くらいで色は落ち着いてきます。
ニオイや刺激は全くありません。
しかし効果は絶大で、アリすらもよってこなくなります。
パウダーの効果は1カ月以上持続するので頻繁にスプレーし直す必要もなくて楽です。
玄関等に吊り下げておくタイプなどよりも効果が強く、這ってくる虫に絶大の効果を発揮します。
ガレージにも効果的な虫よけ
特にガレージ内に入ってくる虫にお困りの方はシャッターが接地する地面にラインを引くようにスプレーしておけば、虫の侵入は激減します。
夏は家に虫がいない状態こそストレスフリーなのです。(≧▽≦)
参考記事 ガレージシャッターのすき間から虫やホコリの侵入を防ぐ方法
LEDで虫こない
もう一つの重要なポイントとして外灯の電球をLED化すること。
LEDは白熱球や蛍光灯と周波数が違うため、虫に認識されにくく、虫が集まりにくいと言われています。
試しに真っ暗な屋外で電球タイプの懐中電灯とLEDタイプの懐中電灯で比べてみれば虫が寄ってくる度合の違いがわかります。
気持ち悪いので実験写真は省略させていただきますよ。笑
よい1日を♪