モノが少ないからお金が貯まる
お金が貯まる話をします。(≧▽≦)
モノが少ないミニマリストの生活は、
最低限のお金しか使わないので結局のところ節約になり、エコな暮らしです。
モノの管理にかかる費用が少ない
まずモノを所有するということは、その維持費や管理費がかかります。
@ 収納家具を買う or 収納スペースを契約する費用
A メンテナンスや修理、法定点検等の費用(車やバイクなど)
B 家や部屋が狭くなって広い部屋に引っ越す費用・家賃
C 買い替える費用
モノは買えば買うほど新たにモノが必要になる仕組みになっています。
そもそもモノが少なければこれらの費用は最小限に済みますので、自由になるお金が増えるというワケで。
つまり、モノを減らすことが節約に直結するということです。
モノと暮らすにはお金がかかる
illustAC
モノが1つ増えれば必然的に増えるのが、収納する(置く)場所。
生活に絶対欠かせない 『必需品』 は、すでに定位置が確立されていると思いますが、『なんとなく増えたモノ』 は、生活のスペースを少しずつ削っていきます。
たとえ一つの部屋でもモノが増えて狭くなったとき、人は
『この部屋狭いな、引っ越そうかな』
『もっと広い間取りにしておけばよかった』
なんて思っちゃうわけです。
モノに関する概念が変わらない限り、モノはとめどなく増え続けますので、どんな広い部屋に引っ越しても必ずまた狭くなります。
家賃が高くなれば当然お金は貯まりません。
結果的にモノのために家賃を払っていることになり、自分自身は狭い空間でストレスを抱えて過ごしているのです。
モノは買った後もお金がかかる
illustratAC
維持費にお金がかかる代表とも言えるのが車やバイクなどの乗り物です。
買ったら終わりではありません。
高級車でも安い車でも、その台数に応じて付随するモノや維持費・管理費、場所が必要になります。
かかる出費としては、ガソリン代、オイル代、法定点検費用、車検費用、税金、部品交換等のメンテナンス費用、カー用品の購入費用など。
車にかかる費用は
生涯で約4000万円
とも言われています。
(大衆車に乗り続けた場合)
これが高級車の場合なら…。
電車やバスの利便性が低い場合には車は必需品ですので、ちゃんと買わなければなりませんが、軽自動車が人気の理由はこれです。
もし大きな節約を画策しようと考えるなら、車との付き合い方を見直してみるのが効果的。
夫は大の車好きなのでミニマリストになる前は本当に色んな車に乗っていました。笑
今はその熱も若干冷めたようで、大人しく軽自動車に乗っています。フゥ (´з`;)
『俺チャリだけでいいかも』 とか言い出したので、さすがに車に乗ってくださいと説得しました。笑
確かにチャリは究極にミニマムです。
関連記事 ミニマリストの自転車
ミニマリズムは究極の節約術
仕事をして一定の給料をもらって生活している以上、出費がかさむ月はあっても、ボーナス以外で臨時収入が発生する月はなかなかありません。
となれば貯金を増やす方法はただ一つ。
使わないことです。笑
ちょっと絶望感…。って感じですけど、ミニマリストにはこれがフツーにできちゃいます。
あれだけ 『車・命』 だった夫が、さっさと車や大きなバイクを手放して軽に乗り換え、自由になったお金でハワイに連れてってくれたのです。パチパチパチ(≧▽≦)
挙句の果てには 『俺チャリでいいよ』 って…。
ミニマリズム恐るべし…。
人って変われるものなんですね…。
何もない状態でやってみる
ミニマリストの方なら誰でも一度は 『全部捨ててゼロからやってみようかな』 って思ったことがあると思います。
ゼロから1つ1つ必要と思ったモノを足していく。
ミニマリズムを極めるには理想的な体験です。
しかーし、そんなアホなことはなかなかできるものではありません。
なのでこちらの映画で疑似体験しましょう。
そうです!
やっちゃった人がこの広い世界にはちゃんといるので安心してください。笑
しかも1年も。1円も使わず…。
実話ですし、本人が出演しています。
ちゃんと仕事をしている人です。笑
構成はシンプルでとてもオシャレな映画ですので見ていて飽きません。
私は4回見ました。
たぶんまた見ます。笑
主演のペトリさんは、モノは7個で十分だと感じたそうです。
Σ(・ω・ノ)ノ!
ペトリさんはミニマリストになったことで彼女もできました。
やっぱり運気UPにも相当効果あるんですね。笑
よい1日を♪