「お金がない人ほどモノが多い」理由
ミニマリストになって、見えてくることの1つに、
「お金がない人ほどモノが多い」
という法則があります。
photoAC
これが不思議なもので、私自身もミニマリストになる前は、まさにその状態でした。
ちょいちょい安物買いしては眠らせ、また買い足す。
「安物買いの銭失い」です。
物の管理やメンテナンスにもお金がかかりますし、「なくても困らない」ことがわかるまで、壊れるたびに買い直すハメになるのでお金が貯まりません。
当時も、「安物ばかり買っているからダメ」なことはわかっていたのですが、「高価なモノは身の丈に合っていない」と決めつけていた部分もあります。
結果的にモノが増えてお金が減っていくスパイラルに陥っていたのです。
一点に注力するミニマリスト
illustAC
ミニマリストになってモノが極端に減ってからは、明らかに「ムダ買い」が減りました。
おまけに、商品はネットショッピングとカード決済がメインになったことで、ムダな外出による交通費や「ついで買い」が減り、カードには1ヶ所に集中してポイントが貯まるようになったので、ポイントだけで買い物が済んでしまうことも増えました。笑
その結果、「使うべきところに、ちゃんとお金をつかう」という判断ができるようになってきたのです。
決して裕福ではないですが、掃除機は迷わずダイソンを買いますし、トースターはバルミューダを買います。
過去記事 ミニマリストの掃除機
過去記事 コンビニのパンで幸せになる方法〜「バルミューダ トースター」がスゴ過ぎ〜
ダイソンを買う時は緊張した
約6年前に初代ダイソンコードレスを買ったときは、正直勇気がいりました。
周りで使っている人が少なかったし、「こんな高い掃除機買って大丈夫かな」というよくわからない不安とか。
しかし、未だに現役で使えているし、なにより部屋がキレイであることと、「片付けや掃除の意識が高まったこと」が大きかったです。
「ダイソン使ってるくせに部屋汚いなぁ」
って思われたくない、みたいな。笑
例えばダイソンの半額でコード付き掃除機を買っていたら、「1階と2階で使い分け」などということが起き、ごみパックや付属する部品も増えて、置き場所にも困る上、意識も低いままだったことでしょう。
illustAC
しかし思い切ってダイソンコードレスにしたことで、ゴミパックは不要だし、コードがないから家中らくらく掃除ができてストレスが軽減されるばかりか、「キレイって楽しい」と思えるようになりました。
置き場所をとらず、とってもスマート。
それが6年間。
そしてこれから、、、。
と、考えると「結果的には決して高い買い物ではなかった」ことが明白です。
だから次も「新しいダイソン」を自信を持って買い直すことができます。
モノを減らすとムダ買いが減る→大好きなイイ物に囲まれる
つまり、ミニマリストになって起こる現象は、
・モノが減って部屋がスッキリ
・必要な物、足りてる物が「見える」から、ムダ買いが減る
・大好きな物を買える
このループが完成します。
ちょっと想像しただけでもニヤニヤしますね。笑
特に使用頻度の高い物にちゃんとお金をかければ、それだけ毎日が充実します。
お気に入りのスッキリ空間で、大好きな物と暮らすなら、まずはミニマリストを本気で目指すことから始めてみるのが手っ取り早いのではないでしょうか。
ミニマリズムという考え方は、誰にでも簡単で将来性があります。
裕福でなくても、大好きな物だけと暮らす生活は幸福度がめっちゃ高いですよね。(´∀`*)
よい1日を♪
↓こちらの記事もどうぞ
「まだお財布から現金を出し入れしてるの? 〜カードと電子マネーのメリット〜」
「部屋をホテルライクにする方法 〜ストレスフリーに生きる方法〜」