鍵は見せないほうがいい
皆さんは自宅玄関の鍵をどのように持ち歩いていますか?
車のキーや会社の鍵などと一緒に、束にして持ち歩いている人が多いと思います。
鍵が簡単に複製される危険性があるという事実はご存じでしょうか。
「鍵を見れば複製できる」は本当
photoAC
鍵にはそれぞれナンバー(鍵番号)がついているのはご存じの方がほとんどだと思います。
では、このナンバーにはどんな意味があるのか?
鍵はそもそも、製造会社によって規格が決まっており、作用するギザギザの部分の山を少しずつ変えることで、個別のドアが開くシステムを確立しています。
各家庭それぞれオリジナルの鍵だったら、とても個性的ですが、とんでもなくアンティークになってしまうのがオチですよね。笑
photoAC
セキュリティが高く、軽量で安価、そして耐久性のある鍵が手軽に使用できる反面、この「ナンバー(鍵番号)」の取り扱いに気を付けないと、逆手にとられてしまう可能性があるのです。
最近はこんな事件のニュースがありました。
2016年9月愛媛県松山市で、女子大学生(20)のマンションの部屋に合鍵で侵入したとして、住居侵入容疑で男が逮捕される事件がありました。
この男は、大学生の鍵に刻印された「鍵番号」をメモし、インターネットで合鍵を注文していたことが判明。
男は大学病院の契約職員(当時44歳)。
容疑者は取調べで、「女性の私生活が見たかった」と供述している。
容疑者は事件前、この大学生の住むマンションの管理会社社員を装って女性宅を訪問し、鍵を提示させて鍵番号をメモしていた。
この部屋とは別の合鍵7本も持っていたとのこと。
恐ろしいですね・・・。
鍵がどれだけ簡単に複製できてしまうかがよくわかります。
鍵はこんなときに見られている
例1
車の鍵と束にしている
photoAC
車のオイル交換や点検などでキーを預けるときなど、知らないうちに玄関の鍵を見られている可能性があります。
このケースでは、車検証や身分証など、あなたの個人情報が満載の手続きをすることになりますが、「車の鍵をお預かりします」の時に、玄関鍵なども付いた束ごと渡すのは危険すぎるということです。
つまり、あなたの住所を知り得た人に、複製可能な鍵を見せていることになるからです。
対処法1
車の鍵だけを分離できるようにしておく。
photoAC
鍵束から必要な鍵だけ取り外せるようにしておきましょう。
対処法2
家鍵をカードキーなど、見ただけでは複製できないモノにする。
対処法3
家鍵をナンバーロックにして、鍵自体の存在を失くす。
photoAC
ナンバーロックにすれば、鍵というモノ自体を断捨離できて、とてもスマートですね。笑
時々暗証番号をを変更すればセキュリティが低下するこはありませんし。
例2
外出先などで、無造作に鍵を放置
photoAC
鍵を無造作に置いたちょっとの隙に見られてしまえば、複製される危険は極めて高くなります。
ちゃんとしまっておきましょう。
鍵自体にカバーを付ける方法も効果的です。
子供に玄関の鍵を持たせるときなど、このようなケースに入っていれば、一見して鍵だということがわかりにくいため、防犯的です。
合鍵を作られたことに気付かない
鍵のナンバーを盗み見ただけで、ネット注文で鍵を複製されてしまうということは、合鍵を作製されたことに気付かないということです。
鍵の業者から、「あなたの鍵が〇本作成されましたよ〜」なんて通知は来ないから…。
実に怖いことですね。
もっと言うと、実際に家に入られても、侵入した形跡が残りづらいので(ガラスを割ったりしないから)、侵入されたことにすら気付かないかもしれません。
今日帰宅してから、ベッドの下・・・、
確認しました?・・・。
・・・。
ちょっと寒気がしましたね。(≧▽≦)
顔がひきつっていますよ。笑
まとめ
この事件のニュースが流れたことで、今まで複製できてしまう事実を知らなかった人が、「簡単に複製できてしまうこと」を知りました。
悪意を持った人が、マネしてしまう可能性が高まったということです。
ますます鍵の取り扱いに気を付けなければなりません。
もしも鍵を複製された可能性がある場合や、不安になってしまったときは、迷わず鍵を交換することをオススメします。
防犯ってホント大事 ( ・`д・´)
おわり♪