何もないトイレ
ウチのトイレはこんな感じになっています。
3歳の子供が一人でも利用できるよう、何も置かず、シンプルなトイレ台のみ。
こちらもやはり水回りなので 「洗うように掃除する」 ことができます。
以前はこんな感じでした。
風水にはまっていたのでトイレにまで観葉植物を置いちゃってますね。笑
トイレマットも無いほうが掃除しやすいです。
トイレは『掃除しやすさ最優先』の場所
トイレはハッキリ言って汚れることが前提の場所です。
まずは家のどの部屋よりも狭いのに、掃除が一番大変な場所だということをしっかり認識することから。
物が少ない ⇒ 汚れにくい ⇒ 掃除がラク
このスパイラルが完成すれば、簡単にキレイが保てちゃいます。
便器をブラシで頻繁にゴシゴシするのも面倒なので、
を使っています。
今どきのトイレはコーティングされているので、ゴリゴリのブラシで痛めつけるよりも、汚れが落ちやすい表面を保ってあげることの方が重要だったりします。
やはり普段からの予防が重要。
コーティングした車は水洗いだけでキレイになるのと一緒ですね。
詳しくは『おそうじメニュー』の『おそうじ方法』を参照。
棚に時計等を置きたいところですが、子供がイタズラして壊れてしまったり、針がズレたりしたので何も置かないようにしています。
トイレトレーニング成功の秘訣
↑トイレ台は色々販売されていますが、どうせなら大人も使う意味があって、子供にも使いやすいものを選びたいですよね。
この台は
というものです。
2歳のときから一人で座れるようになりました。(^_^)
何でも自分でやりたがる時期なのでチャンス!
詳しくは「トイレトレーニングの始め方」ページ参照。
↑これは子供のトイレトレーニングに使用しているご褒美シールです。
うちの子は乗り物シールが大好物!
自分でトイレに行けたらシールを1枚貼れる仕組み。
カレンダーに貼っていくことになっています。
マス目があれば何でもいいです。
シールが貼りたくて、何度もトイレに行きたがるほど! ( ̄▽ ̄)
↑こんな感じに。