歯磨きの重要性は洗車に例えるとよくわかる
歯磨きって、どれくらいの頻度でしてますか?
1日に2〜3回しているという人が多いと思いますが、特に寝る前の1回を集中してプラークコントロールを行えば、かなり虫歯になりにくいと断言できます。
photoAC
歯磨きって、実際にはかなり難易度の高い作業ですよね。
歯の1本1本と、その歯が生えている歯周ポケットをキレイにしない限り、虫歯や歯周病の脅威を取り払うことはできないからです。
洗車に例えてみた
silhouetteAC
思い切って洗車に例えてみます。笑
歯磨きの重要性と1本1本を磨くことの重要性がわかるように、
歯の1本1本を 車
歯周ポケットを 車庫
に例えて考えてみます。
photoAC
つまり、ずらりと並んだ歯列は
「車列」。
この車列を1台1台、そして車庫を1か所ずつキレイにしていく作業(歯磨き)を行おうとしているのです。
(;・∀・)
こう考えると、歯磨きってなかなか難易度が高いことがすぐにわかりますよね。笑
表面的にブラシでなぞるように磨いても、全然キレイにならないことは、すぐに理解できます。
32台、32ガレージ
photoAC
歯は親知らずを含めると、
上下16本ずつ
全部で32本
あります。
つまり、車32台の洗車と32か所の車庫を掃除しようとしているのです。(;゚Д゚)
虫歯(車のへこみや傷)になれば、歯医者(板金屋)へ行って、治療(板金塗装)することになります。
photoAC
そして、車庫の掃除もまた重要です。
これを1か所でもおろそかにすると、その車庫が崩壊し、他の車庫に連鎖します。(歯周病の発生)
つまり、車庫がダメになれば車は維持できなくなります。
photoAC
しーん、・・・。
洗車(歯磨き)道具は重要
洗車にこだわりのある方は、洗車道具がいかに重要かをご存じですよね。
illustAC
取り回しのよいホースリールや高圧洗浄機、
ムートンの洗車グローブ、
泡立ちクリーミーな専用洗剤、
天井やホイールを洗う専用スポンジ、
必要なら、仕上げに行うワックス。
・・・。
などなど。
これを32台分と32か所、毎日行うことになるわけです。
というより、すでに子供の頃から毎日行っていますね。笑
汚れを放置した部位や、洗い損ねた部位から劣化していき、サビたり汚れがこびり付いたりすると考えてください。
歯周ポケット(車庫)まで届く細い毛先の歯ブラシや、車の間(歯の間)を洗浄する歯間ブラシなどは必須になりますね。
photoAC
幸い、歯は小さい
絶望的な作業に思えてしまいましたが、幸いにも歯の1本1本は、とても小さいです。
トミカのミニカーを1台1台キレイにしていく作業だと考えることにしましょう。
歯はミニカー、
歯周ポケットは箱。
洗車は毎日行っているので、毎回ワックスがけする必要はなく、少しの作業ですぐにキレイになります。
あとは、1台1台(1本1本)を意識して丁寧に洗って(磨いて)いくだけです。
歯科検診でメンテナンス
photoAC
ガラスコーティングした車のように、日々の洗車を行いつつ、定期的なプロのメンテナンス(歯医者)を施工すれば、車(歯)はいつでもキレイなままです。
歯科検診は3カ月に一度受診するのがフツーですが、1本1本(1台1台)を丁寧に磨くよう意識すると、
この検診の時に歯石をとってクリーニングしてもらうだけで済むようになります。
歯石は口臭の原因にもなりますので、解消したいですね。
つまり、1日に1回この歯磨きを意識して行い、ペースを崩さずに受診できさえすれば、
虫歯にバイバイキーン!です。
photoAC
バイバイキーン!
イエーイ。
・・・。
ウチの夫ではありません。笑
すいません、
最後の最後でふざけてしまいましたが、いたってマジメな話です。
(m´・ω・`)m
まとめ
illustAC
健康で美しい歯を保つ秘訣は、愛車の輝きを保つ秘訣によく似ています。
厳しい環境下で頑張っている歯を長く保ち、「おいしい」幸せを維持するためにも、毎日のケアを大切にしたいですね。( ´∀`)
よい1日を♪
↓こちらの記事もどうぞ。
「「親知らず」を抜くと小顔になる?〜安心して妊娠するためにも歯が命〜」
「クリニカ フロス&スティックで歯間の歯垢ゼロへ 〜おすすめデンタルフロス〜」