箱ティッシュは最後の方使いづらい・・・。
ティッシュは基本的に壁に設置するモノだと思っていますが…。
ティッシュは壁に設置するのがスマート 「ideaco ウォール ティッシュケース」をレビュー
ウチにもフツーに置いてる箱ティッシュがあります。
箱ティッシュは、食卓クイックルスプレーと相性のいいネピア ネピネピティシュを使用中。
100円ショップで買ったティッシュケースをかぶせています。
ケースを使用するのは、箱のノイズを消すためです。
本当はケースなので、底フタも付いているのですが、いちいち外して入れ替えるのが面倒なので、底フタは断捨離してかぶせるだけにしています。笑
どの箱ティッシュでも残りが少なくなってくると、ティッシュが中に引っ込んでしまって最後の方は取り出しにくくなりますよね。(; ・`д・´)
これがなかなかイライラします。( ̄▽ ̄)
子供が飲み物をこぼしてすぐに拭きとらなければならない時などに、ティッシュが出せないとストレス。
そこで便利なことに底面を見ると、「ポチッ」と折りかえす部分がついていますが、これをやっても正直使いにくい。笑
いっそのこと全部出す…。
そこで我が家では、「ティッシュが減ってきたな」と思ったら、側面から箱を開けて残りを全部出しちゃいます。
そして、新しい箱ティッシュの上にポイッと重ねて置いて、カバーをかぶせて…。
何事もなかったかのように満タンの状態に。
ティッシュが減ってくると普通はストレスに感じますが、この満タンの状態を見ると、なぜか心が満たされるので180度気分が変わって気持ちに余裕が生まれます。
とても小さなことですが、この状態が一番気持ちイイんです。(≧▽≦)アハ
おわり♪