なぜビデオコードは「白」がないのか…。
ホント不思議ですよね〜。( ̄▽ ̄)
なんで電子機器のコードは通常「黒色」なのか。
スマホのコード類は最近ほとんど「白色」になってきていますが、テレビや調理家電などのコードは、未だに「黒色」です。
「白」好きにはガマンならぬ世界。笑
無いなら作ってしまえばいい。
もう、やってしまうしかないですね。
結果から言うと、塗りました。
ウチはセコムを設置しているのですが、セコムの本体パネルから、外部モニターに映像を配線するコードは一般的なビデオコードで分配しているので、「黒色」。
モニターは当然ながら、一番よく見える場所に設置されているので、この黒色コードも一番よく見えてしまいます。笑
なので水性ペイントで塗ったんです。
ハケで二度塗り。
接続の端子部分はマスキングしています。
少しだけ余分にコードを引き出して、根元まで白くなるように塗っていくと…。
この通りキレイになりました。
比べてみると明らかです。
ちょっとキミ、存在感スゴすぎ。笑
黒色だけならまだしも、「黄色」と「黒」ですからね。
白いキャンパスに使ってはいけない配色?(小学校のとき習った記憶がある)
踏切とか、注意を促す時の配色です。
通常はテレビの裏側とかで、ひっそり使われているから、この色でも問題ないと思いますが、ウチのように「第一線」に出てしまっている場合は、塗ってしまった方がイイです。
塗るのって楽しい。笑(≧▽≦)
他にも色々塗りたいコードや家具があるので、合わせてレビューしていきたいと思います。
おわり♪